第47回日本精神病理学会 【新規演題登録画面】
※がついている項目はすべて必須です。
半角カタカナ・機種依存文字は
文字化けすることがありますので使用しないで下さい。
発表者の
氏名
姓(例)鹿児島 名(例)花子
発表者の
氏名(フリガナ)
姓(例)カゴシマ 名(例)ハナコ
発表者の
所属機関名
(例)鹿児島大学医学部保健学科
発表者の
所属機関番号
1)  2)  3)  4)  5)  6)  7)
8)  9)  10) 
発表者の所属機関番号は、必ず 1)を指定してください、複数の所属機関に所属している方は複数入力もできます。複数の所属機関がある場合は、所属機関名 2 以降の項目も入力してその番号をチェックしてください。
発表者の
所属機関住所の
郵便番号
(例)123-4567(半角) 半角数字とハイフンで入力して下さい。
  郵便番号の検索
発表者の
所属機関住所
発表者の
所属機関の
電話番号
(例)096-212-3161(半角) 半角数字とハイフンで入力して下さい。
発表者の
所属機関の
FAX番号
(例)096-212-3163(半角) 半角数字とハイフンで入力して下さい。
発表者の
e-mail
@は必ず半角で入力して下さい。
(半角英数)
確認用
e-mail
(半角英数)
所属機関が複数あるときは以下に記入し、所属機関番号のチェックボックスをチェックしてください。
所属機関名 2 から 10 の記入方法は所属機関名 1と同じです。英語は半角英数字で入力して下さい。
所属機関名 2
(所属機関番号2)
所属機関名 3
(所属機関番号3)
所属機関名 4
(所属機関番号4)
所属機関名 5
(所属機関番号5)
所属機関名 6
(所属機関番号6)
所属機関名 7
(所属機関番号7)
所属機関名 8
(所属機関番号8)
所属機関名 9
(所属機関番号9)
所属機関名 10
(所属機関番号10)
共同研究者の記入の仕方は、発表者の記入欄と同じです。 英語名は、半角英数字で入力して下さい。
共同研究者 2
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 3
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7)  8)  9)  10) 
共同研究者 4
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 5
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 6
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 7
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 8
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 9
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 10
 
氏  名
所属機関番号 1)  2)  3)  4)  5)  6)  7) 8)  9)  10) 
共同研究者 11
 
氏  名
所属機関番号  1)  2)  3)  4)  5)  6)  7)
8)  9)  10) 
演題名
(例)日常生活における精神病理学的現象
※制限文字数は 60 文字です。
本 文
抄録本文は、まず最初にご自身の PC 上で作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
【記号と文字飾りについて】
記号については、下記を参考にしてください。
[本文へのコピー用記号一覧]
この枠内の記号をコピーして、抄録本文内の必要個所にペーストすることで、
より正確な抄録を作成することができます。


<(全角) >(全角) (文字飾り以外の半角<>は使用できません)
<SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B></B> <U></U> <BR>
→←↑↓
%‰A+-±×÷=≠≒≡≦≧∞∽∝⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨cR"!
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω~℃°
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ
上付き文字などの文字飾りが必要な場合、下記を参考に入力ください。
上付き文字 文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
下付き文字 文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
イタリック文字 文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
例)<I>c-fos</I> は  c-fos となります。
太文字 文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
例)<B>太文字</B> は  太文字 となります。
アンダーライン 文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン  となります。
抄録本文内での改行指定に<BR>を使用することもできます。
改行したい場所で<BR>を記入してください。
<BR>による改行を指定した場合、通常の改行は、抄録本文内では削除されます。
<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR>は必ず半角文字を使用してください。
上記の記号との混乱を防ぐため、<および>の記号は、自動的に全角になります。
(たとえば p<0.05 は、p<0.05 になります)
抄録本文内では半角になる場合があります。
下の枠が 抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く) を記入する欄です。
先頭行は1マスあけずに左詰めで記入してください。
制限文字数は 600 文字です。
この文字数を超えると登録できません。
備 考
パスワード
(半角英数 6 ~ 8 文字、大文字・小文字は区別されます)